大家好!안녕하세요!櫻花です:)
写真は台湾旅行の際に泊まった台北圓山大飯店の記念に撮った写真です♪
もしかしたらもう2度と来れないかもしれない(環境や金銭的に)からと思い一緒に行った友達と相談して、台湾っぽいホテルに泊まりました。笑
そこらへんの普通のホテルに泊まるより3倍くらい高いです、だけど広いし水回りもキレイで、従業員も丁寧だし内装も豪華だったので個人的にはかなり満足でした!
外国ってなると衛生面とか接客態度とか行く前に気にしすぎてしまいませんか?^^;笑
・・・と思い出話はここまでで(笑)
今回は台湾のひらがな「ボポモフォ/注音」について書いていきたいと思います!
ボポモフォって何?
ボポモフォとは、日本語でいう「あいうえお(ひらがな)」のことです。
一般的に中国語を勉強している人はローマ字で読み仮名を勉強すると思いますが、台湾では注音(ボポモフォ)というもので読みを習います。
上の画像が注音です。
初めて見た時は、なんじゃこりゃ・・って感じでした^^;笑
このサイトも、どれかをクリックすると、そのボポモフォの発音が聞けるので、気になる方はアクセスしてみてください☺すごくシンプルなページです!
☞ https://www.mdnkids.com/BoPoMo/
ボポモフォの覚え方
こんな記号、覚えれない><!と思いますよね。
私も最初はそう思いました!今ではピンインよりわかりやすい気がします。(笑)
こんな私がどうやってボポモフォを覚えたかと言うと、台湾の幼児向けの学習番組?の動画を教えてもらったので
その動画をiPhoneで画面録画して、毎日見ながら歌って覚えました!(ちなみにしまじろうの動画です(笑))
家族がいる前では恥ずかしいので、お風呂でよく歌ってました・・(笑)
ピンインとボポモフォどっちがおススメ?
ピンインとボポモフォ、どっちがいいのか悩みますよね。
私はいくつかの点を見て、ボポモフォで勉強することに決めました!
もし迷っている方がいたら参考にしてみてください(^O^)/
ピンインの場合
・日本で売ってあるほぼすべての中国語教材でピンインが使用されている。
・中国人など、多くの人がピンインを使っている。
・ローマ字がわかれば読み方がわかる。
・ローマ字読みでそのまま読むと間違った発音になる場合がある。
ボポモフォの場合
・綺麗な発音を覚えることができる。
・台湾人に発音を聞くとボポモフォで返ってくる。
・注音を使った教材があまりない。
・中国語の入力が少し楽。
まとめ

私が中国語を勉強している理由が台湾に行くためなので台湾人と話すことが多いです。
なので、台湾人が使っているボポモフォを勉強することにしました。
台湾に住みたかったり、台湾人と話す機会が多い人はボポモフォを覚えた方が楽かもしれませんね♪
追記:語学学校ではどこの学校もピンインを使って授業をしています。
個人的に台湾人の友人から習う場合を除き、ピンインを学習することをお勧めします。
もちろん、注音もできて損はないのでどちらも勉強しても楽しいですよ♪
コメント